
キャンプを始めたばかりの素人キャンパーである私たちですが、そもそも何故始めようと思ったのか。
多趣味の夫は割と昔からキャンプをやりたいと言っていました。私がそれを止めていたのはいくつか理由があります。
- 家が飽和状態でキャンプギアを置く場所がない
- お金を払って苦労するとか意味わからない
- そもそもキャンプギア高くて無理
- 夫のサバイバル力に不安がある
- 虫が嫌い
いやほんと考え方が全然アウトドア向きじゃない。。。
以上の理由から、「キャンプ〜?え〜?」状態だったわけですが、2020年に状況が変わります。
どう変わったか、簡単にお伝えします。
「1.家が飽和状態でキャンプギアを置く場所がない」
自己紹介記事でも書きましたが、我が家は夫の転勤で2020年1月に引っ越しをしました。
それまでは関西にいてあまり広くない家だったのですが、転勤を機に1部屋増えました。
少し広くなってもすぐ荷物が増えてしまうものですが、コロナ禍で片付けもスムーズに進み、色々と置けそうなスペースができました。
「2.お金を払って苦労するとか意味わからない」
コロナのため家にずーっといたので、もうとにかく外に出たくて出たくて…
せっかく関東に帰ってきたのに、何もできない。どこにも行けない。レジャー費が浮くのなんの。
そのうちお金を払って苦労する、というより体験にお金を払うのだという考えに変わりました。
県内に旅行は1回でいいけど、キャンプなら何度行っても楽しいのでは?あれ、お得じゃない?
「3.そもそもキャンプギア高くて無理」
キャンプギアって高いですよね。安いのもありますが、初心者なのである程度の安心も求めるとなると、それなりにお値段するわけです。
そうしたらですね、昨年出たんですよ。みなさんご存知の給付金が!
経済を回すためのお金ですし、貯金というのもやっぱり良くないよね。買おうか!となりまして。
結局家族4人分の給付金で十分すぎるほどでした。ありがたい。。。
「4.夫のサバイバル力に不安がある」
これは本当に不安だったんです。多趣味の夫とは言っても、スポーツ系の趣味ばかりで火を起こすとか出来なさそう、って。
でもYouTubeなどで勉強もよくしているし、困ったらキャンプ場の人が助けてくれるかなと気楽に考えるようにしました。
というか、夫まかせではなく自分でやれって話ですよね。
実際には技術面で困ったことは今の所ないです。なんとかなりますね♪
「5.虫が嫌い」
私、虫本当にだめなんです。テレビとかで見るのもゾワゾワしてしまって。。
一応子供の前では平気な顔をしていましたが、どうやらバレていたようで、娘二人も虫が大嫌いになってしまいました。
別に虫が嫌いで困ることはないかと思っていたのですが、蚊1匹家に入ってきただけで大騒ぎになってしまい、なんか…どうなの?と思ってしまって。
虫が大量にいるキャンプという状況に身を置けば少しは平気になるのでは?と考えたのです。
実際に初めてのキャンプは秋だったので、未だそこまで大量の虫には遭遇していませんが、先日長女は家に入ってきた虫を退治することができました。これでも凄い成長なのです。
虫シーズンはこれから。対策バッチリで挑みたいと思います。
次回は色々揃えたキャンプギアを少しづつ紹介していきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました!
うめ
コメント