
こんにちは!実際のキャンプから時間が空いてしまいましたが、キャンプ場レポです♪
だいぶ前のことになってしまいますが、、、
キャンプ場レポあげていないのがあったので、ブログ書かせていただきます。
10月のキャンプは行ってみたかったキャンプ場「森のまきばオートキャンプ場」に行ってきました。
我が家には珍しいフリーサイトのキャンプ場。
フリーサイト、いい場所探すの下手なのでちょいと苦手なのですが、、
それでもみんなが思い思いの場所に、思い思いのサイトを作り上げているのがすごく好きです。
<基本情報>
HP:http://www.morimaki-camp.com
予約方法:電話のみ
TEL:0438-75-2966 (電話受付時間:9:00~16:00)
チェックイン:10:00
チェックアウト:15:00
決済方法:現金のみ
<受付>

入り口から車で入ってくると、車は列になっていました。
感染予防のため、受付へは1人のみ。他の人は車で待機です。
受付では駐車証をお借りします。これは車のダッシュボードに置いてあるものです。
ここで現金で精算をし、サイトへと向かいます。
※今回の利用料金は 普通車1台(5名まで)で5,900円でした。
<サイト>
受付を済ませたあとはサイトへ。
森のまきばは、フリーサイトです。(一部電源サイトは別ですが)
フリーサイトに慣れていない私たちはなかなか苦労しました。
苦労理由その1:全体的に坂
ここ、森のまきばは元々牧場で、全体的に真ん中に向かって落ち込むような地形となっています。
そのため、坂が多く、平坦な場所が限られています。
苦労理由その2:チェックアウト時間が遅い
森のまきばは10:00チェックイン、15:00チェックアウト。
私たちが10:00にチェックインしたときにはまだ前日からの方がいて、良い場所は抑えられてしまっているなという印象でした。
私たちが決めた場所は地図で言うとACサイトNO.6の裏あたり。割と平坦だと思って設営しましたが、設営後に遠くから見たら斜めでした。。

今回もテントは DOD カマボコテント3M 。チーズタープを一緒に立ててチーカマスタイルにしたかったのですが、強風のため断念しました。。

今回はカマザシキスタイルで。カマザシキだけでは地面が冷たいので、銀マットの上にもう一つのテントのグランドシート。さらにコストコで購入したペンドルトンのブランケットを2枚敷きました。
ザシキスタイルは楽ちんでした。インナーテントに入るときに靴を脱がなくてもいいので子供達は自由に出入りができます。電源サイトならここにホットカーペットを敷いたらすごく暖かいんだろうな。
それでは設営ができたので、散歩に出かけましょう!
<設備>
トイレ

トイレはキャンプ場内に4か所。私たちがメインで利用していたところは男女別で4つずつ設置されていました。
トイレの前には手洗い場もあり、石鹸も備え付けられていました。
また、消毒液も設置されており、感染症対策がしっかりされているなという印象です。

トイレの中もきちんと掃除されていて綺麗でした。
個人的には、トイレの個室を開けていきなり外!というのは少し落ち着かない感じもします。。
でも、便座も温かくなっていたので快適トイレでした!
シャワー

森のまきばにはシャワーも設置されています。
この日は10月とは思えぬ極寒の1日だったので、我が家は利用せず。
他の方も利用している方はあまりいなかったのではないかな。でも夏場はあると便利で助かりますよね!
炊事場

炊事場は5か所あります。
屋根付き&お湯が出る蛇口もあり、とても助かりました!
また、炊事場のところにはゴミ捨て場があり、下記の分別に従えば無料で出すことができます!

大体のものは出せるので手ぶらで帰ることができるのは本当に助かりました。
コスモス畑
キャンプ場内真ん中にはコスモス畑があります。

この時は秋真っ只中。とても綺麗に咲いていました!
子供達もいい笑顔♪(顔スタンプですがw)
動物
森のまきばは元牧場ということもあり、動物がたくさんいました。

やぎや羊など。うさぎもいるのかな。
<我が家の過ごし方>
1日目
我が家は10時ジャストごろ到着。受付には車が何台も並んでいました。
受付後ふらふらと場所探しに出たものの、いまいちわからず、結局炊事場やトイレに近いところに居を構えました。(サイトは斜めでした。。)
この日は日差しは出ていたものの、北風が冷たく外遊びはあまりできず。。
テント内でジャックオーランタンを作って遊びました!
そして、直前に購入したデカ暖で温まりました!
カセットガスで着火できるので便利だし、灯油ストーブよりも積載を気にしなくてよいだろうという点で決めました!

色は写真で見ていたものよりもアイボリーに近く、我が家のギアたちにも馴染んでいて何より。。
カセットコンロ用のガス缶を共有できるので、我が家向きでした♪
ガス缶1本でおよそ2〜3時間ほど燃やせます。これがなかったらこのキャンプは生きていられなかった。。
ちなみにガス缶は5℃を下回ると着火できなくなるそうなのでご注意ください。。
ストーブをつけるときには一酸化炭素チェッカーも忘れずに。
2日目
翌朝、気温は予報通り5℃まで低下。
姉妹と私は同じシュラフで互いに暖をとりながら快適に眠れました。
(電気毛布×湯たんぽのおかげもあります。)
夫は直前に購入したマミー型シュラフで。流石に5℃くらいで寒くて目が覚めたそうですが、くるまって安眠できたそうです。
まとめ
秋キャンプのつもりで行ったキャンプが、まさかのほぼ冬キャンになってしまいました。
という記事を挙げようとしていてなんやかんや数ヶ月。。。
冬真っ只中にこんなブログをあげてしまうことをお許しください。。
これからはマメにコツコツと励みたいと思います。
(夫に負けぬように。。。)

お読みいただきありがとうございました。
「森のまきばオートキャンプ場」に行かれる方が楽しいキャンプとなりますように!
コメント