2020年秋からキャンプを始めた我が家ですが、第2回目として行ったキャンプ場
館山サザンビレッジのキャンプ場紹介です!
今回は春休みに行ってきました!
私が尋常じゃない寒がりなので、冬キャンプはちょっとまだ無理なのです。。。

館山サザンビレッジはもともと林間学校だったそうです。
オーナーさんが手作りでリフォームしたりしていて、POPで可愛らしい雰囲気になっていました♪
<基本情報>
住所:〒294-0307 千葉県館山市波左間153
予約方法:ネット https://tsv.chiba.jp/reserve/
ネットが繋がらない状況に限りTEL:Tel: 080-9219-9651(受付時間 8:00〜17:00)
受付時間:9時~19時(夏季は8時〜20時)
チェックイン:13時〜19時(アーリーチェックインは11:30)
チェックアウト:〜11時
<受付>
車を駐車場に停め、受付に入ります。最初の写真の奥に見える水色っぽい部分です。
熱をはかったり消毒をしたりして、受付します。
受付の時に言われたことでとても印象に残っているのが、
「まだまだ設備は十分ではないけれど、少しずつリフォームして綺麗にしていってますので、よろしくお願いします。」
という言葉でした。
確かに少し古さを感じましたが、個人的には少しずつリフォームしながらよくしていく形がとても魅力的だと思いました。
少しずつ良くなっていっていると思うと、何回でも行きたくなってしまうんですよね〜
<設備について>
この当時はブログを始めるとは思ってもおらず、写真もなければ記憶も曖昧なので、
今回はサクッと覚えていることを書いていきたいと思います。
トイレ
トイレは建物内にあります。
学校のトイレ!という感じのトイレでした。とても懐かしい感じ。
建物内なので、トイレ内の虫の心配はしなくて良さそうな感じでした。
シャワー
シャワーも建物内にあります。
男女別でこれまた合宿所にありそうな感じのお風呂です。
一応誰も入っていなければいつでもどうぞ〜という感じでした。
中には湯船もあったのですが、そちらは稼働しておらず、3つのシャワーがありました。
湯船にお湯が張っていなくて、それでも広さがそこそこあったので結構寒かったです。
夏場だったら問題なさそうでした!
ちなみにドライヤーも持っていなかったので、その後子供達の髪の毛をしばらく拭き続けるという苦行もありましたw
炊事場
炊事場は外に。受付の建物を正面に見て右側奥にありました。
綺麗に使われていて、数は10個ほどシンクがあったように記憶しています。
何がいいって、お湯が出ること。
春休みで3月にお邪魔したので、夜はまだまだ冷えていたので、本当に助かりました。
お湯だと汚れも落ちやすいですしね!
<我が家の過ごし方>
まず朝から出発し、道の駅富楽里とみやまへ。
ここはハイウェイオアシスand道の駅ということで、高速からも一般道からも入ることができます。
せっかく館山に来たので、ここでハマグリを購入♪
他にもたくさんの海産物や野菜などたくさん売っています。お食事もできるのでお昼ご飯をここで食べるのもありですね♪
高速 富浦IC を降りた後、館山サザンビレッジまで20分ほど。
途中にイオンがあるので少しそこで買い物をしました。
イオンの横にはアルペンもあったので、忘れ物があってもなんとかなりそうです!
現地に到着し受付完了後、サイトを案内してもらって荷下ろしをします。
オートキャンプではないので、荷下ろしの時は横付けできましたが、荷下ろし完了後は車は裏側駐車場に停めることになります。
私たちは一番車道側のサイトだったのですぐ荷下ろしできましたが、もっと奥のサイトの方は結構大変そうでしたね。。
設営をしながら、お昼ご飯を準備します。

夫と長女。

危なくないようプラハンマーを持たされる次女。
前日にIKEAに行ってホットドッグのセットを買ってきました!

キャンプの時は長女がお手伝いマンとしてとても働いてくれます。
お昼を食べたら徒歩3分の海へ。

3月なのでもちろん海には入れませんが、ボート?に乗っている方もいらっしゃいました。


我が家はひたすら貝殻拾い。

海からキャンプ場までの帰り道です。
左の空き地。この時はただの空き地ですが、今はキャンプ場拡大してオートキャンプサイトになっているようです。
海にすごく近く、オートサイトだし、トイレと炊事場もできたそうなのでめっちゃ良さそう!
次回はそっちにしてみようかな〜

そして、この時初出しだったハンモックで二人は楽しく遊んでいました。
そして火を起こし・・・ハマグリ!

ここで醤油を持ってきていないことに気づきます。受付横に置いてあったのでそれを購入。セーフ!
ハマグリは1個250円くらいだったので一人一つ買いましたが、はちゃめちゃに美味しかったのでもっと買えばよかったなぁ。
長女は「今まで食べた貝の中でダントツいちばん!!」と言ってくれました。
その後スーパー行くたびにハマグリを探していますwハマグリはなかなか売ってないんだよ。。。

いい感じに暗くなってきました。
夜は語らいタイム。テントの中でのんびり過ごしました。
夜中にトイレに行きましたが、建物内は消灯後もほんのり電気がついていて明るかったので助かりました。
朝。ウグイスのホーホケキョの大合唱で目が覚めました。
朝ごはんにサクッとうどんを食べ、撤収〜していたのですが、
途中で雨が降り出しバッタバタでした。
子供達を先に車の中に避難させ、慣れない夫婦が必死の撤収。
「パーパ!マーマ!がんばれ!がんばれ!」と大声で応援してくれていた娘たち。
嬉しいんだけど、ちょっと大声すぎて恥ずかしい。。
おかげで素早い撤収ができましたw
チェックアウトは特に必要なく、忘れ物しないように帰ってくださいね〜という感じでした。
そしてチェックアウト後は、南総城山温泉里見の湯へ。
とても綺麗な日帰り温泉です。
こちらでまったりお風呂に入り、(娘二人連れているとまったりとはいかないが・・・)
お食事どころで美味しいご飯を食べ、ぬくぬくと帰りました。
ちなみにこちらの温泉代。お昼代を含めるとキャンプ場の支払い金額を超えました。
温泉宿に一泊したくらいの出費。まぁ楽しかったので良きです♪
<まとめ>
この時は第2回目キャンプということで、不慣れな夫婦がバタバタしている間に気づいたらキャンプが終わっていました。
写真もあまり撮れず、アクティビティも特にできず・・・
ただ、この時思ったのは、『ここ夏いいだろうなぁ』ということ。
今年の夏休みもう一度行ってみようかな♪
その時にはたくさん写真撮って、もっといいキャンプ場レポ書くぞー!
お読みいただきありがとうございました。
うめ
コメント