
こんにちは!梅干し大好きうめです。
今回は子供とできる梅仕事のご紹介です!
だいぶご無沙汰になってしまいました。
というのも様々な事情が重なりなかなかキャンプに行けず、なかなかブログも更新できず。。
というわけで全然キャンプに行けていないので、この時期のおうち時間に最高!な梅仕事をまとめました。
うめ家流梅シロップの作り方
梅仕事、と一口に言っても作るものは様々。我が家では梅シロップが定番です。
子供と作る梅シロップ。手順を詳しくご紹介します。
必要なもの

- スーパーで売っている青梅(今回はビンが小さいので小梅をチョイス)
- 氷砂糖
- 蓋のできるビン
- 爪楊枝
手順1 ビンを消毒
梅シロップはカビが生えやすいので必ず殺菌をします。
アルコールスプレーでやった時期もありましたが、煮沸の方が色々と安心。

でも、耐熱ガラスじゃないガラスって煮沸して大丈夫なの?割れない?
調べてみたところ、耐熱ガラスじゃない場合はお鍋に水を張った状態からビンを入れ、水から煮沸していけば大丈夫なんだとか。
ボコボコと沸騰しているところに常温のガラスを入れてしまうとパリーンとしてしまうのでお気をつけくださいませ。

大きい鍋を処分してしまったので2つに分けてぐつぐつ。蓋も一緒に煮沸しました。
手順2 梅の下処理
流水で梅を洗います。傷をつけないように丁寧に!

終わったらキッチンペーパーで水を綺麗に拭き取り、爪楊枝でヘタを取っていきます。

ヘタの端をちょいっとほじると綺麗に取れますよ。うちの娘たちはこの作業が大好き。

私も大好き!地味な黙々とできる作業が大好き!
手順3 ビンに詰める
下から梅・氷砂糖・梅・氷砂糖・・・となるようにビンに詰めていきます。

娘たちに任せているので量は都度変わります笑
甘めシロップになるか、梅味濃いめになるかは出来上がってからのお楽しみ!

あとは浸かるのを待つばかり。
手順4 保管は必ず冷蔵庫で!
保管は必ず冷蔵庫!
梅酒と違ってアルコールが入っていない分、カビが生えやすいです。

梅と氷砂糖がうまく混じるよう毎日少しずつ振りながら様子見。
氷砂糖が梅パワーで溶けたら完成です!
(だいたい10日から2週間くらい)

炭酸水で割って飲むと爽やか〜な夏のお味。
梅パワーで梅雨と夏を乗り越えましょうね!!
今回使用した道具はこちら
今回使用したビンは2年前のサントリーさんのノベルティ「DODのたっぷりのむんジャー」

蓋はカインズさんで一つ50円ほどで購入しました。
梅シロップは冷蔵庫に入れないといけないので小さめのビンがおすすめです。
ビンが小さいので余った分の梅は一旦冷凍庫へ。

去年はこのまま2度目の梅シロップを作りましたが、今年はどうしようかな。
もし別のを作ったらまたご報告します!
まとめ
今回は我が家の梅シロップの作り方をご紹介しました。
私と長女は炭酸割りで。次女は水割り。夫はハイボールにちょっと混ぜたりして飲んでいます。
なにしろ梅仕事中の香りが最高で。初夏の風物詩になりつつあります。
いつか梅干しもチャレンジしたいな。

最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント