
こんにちは!居酒屋メシをこよなく愛するうめです。
先日、新しい検定と出会いました。
その名も「うつわ検定」
「うつわ」について学べる日本で初めての検定です。
うつわ検定との出会い
うつわ検定を知ったのは義母からいただいたお土産の中に入っていたフリーペーパーでした。

新しい検定!受けるしかないんじゃない?
何の気なしに読んでいたこのフリーペーパーに心を掴まれ、検定を受けることにしました。
というのも半年前に引っ越しをして、食器を一新するぞ!と意気込んでいたのですが、、、、
先月の結婚記念日で10年ぴったりだったので、記念に食器を一新するぞ!と意気込んでいたのですが、、、、
なんだかんだで後回し。そのままになってしまっていました。
色々とチグハグ食器の我が家。食器を揃えたい!という希望はありつつもなかなか踏み出せない私にぴったりの検定だと思ったので、早速参考書を入手してお勉強を始めました!
▼Amazonページに飛びます
うつわ検定®公式テキスト
書籍の中身はフルカラーでとても見やすく、雑誌のよう。
様々なうつわの種類や日本や海外の有名な食器の解説、歴史に至るまで読み応えは十分。
興味のある内容なので勉強としてよりも、趣味として楽しく知識を付けることができました!

いざ!検定!!
検定はオンラインで行われます。
事前にメールにてアドレスが送られてきて、時間になるとアクセス出来るようになるというシステムでした。
1問ずつページが別れており、戻って見直すこともできましたよ!
全部選択式だったのであまり時間もかかりませんでした。一応1時間半ほど試験時間はありましたが見直しまで終わって20分くらいで私は終わってしまいました。
検定終了にすると得点が出て、合格の場合は後日認定証が送られてきます。
私も合格できましたよ!!
認定証はまだ届いていないのでどんなのがくるかなー?わくわくして待ちたいと思います(*^^*)
うつわ検定を受けてみて
勉強とは思えないくらい楽しく学べたうつわのこと。
生きていく上で大事な食。その食を彩るうつわについて学べたことはとても糧になりました。
有名な焼き物とか有名な作家さんのものを買い揃えるのもいいけれど、それを気を使いながら使っていくのもストレスになってしまいそう。
手入れがしやすく、日々の生活で使うということを念頭に置いて選んでいきたいと思います。
テキストの中にも色々と心に残った言葉はいっぱいあったけれど、それはここでは割愛。是非読んでみてくださいね。
それにしても日本全国色んな窯元があるのにはびっくりしたなぁ。何処か行った時にはその土地の工房とか調べて行ってみるのも楽しそう。
私がどんなものを選ぶのか…機会があればそのうちご紹介しますね!

皆さんも「うつわ検定」受けてみてはいかがでしょうか??
コメント